平成28年暮れ「今の葬儀は病んでいる」と痛感する出来事がありました。
非檀家の49才の男性が亡くなり、葬儀を頼まれましたが、喪主の奥さんの希望は「出席者25人の家族葬にしたい。」ということでした。理由は「今の葬儀は、たくさん人が来るほど、赤字になると聞いています。これから私は3人の子供と生きていかなければならないので、葬儀にお金をかける余裕などありません。」でした。これに対して私は「蓮台寺方式の葬儀では赤字になることは絶対にありません。ご主人はお若いので、お悔やみを希望する方は多いでしょうから普通に葬儀をやりなさい。」と説得し、遺族がこれを受け入れた結果、通夜式の弔問客は300名を越えました。それだけ、若き死を悼む人は多かったのです。
少し前までは「葬儀には半返し」という原則が生きていて、弔問客が増えるほど遺族の負担が軽くなるという良き慣習がありました。これが香典の真の姿、本来の葬儀の在り方です。ところが最近では、飲食接待と返礼品を合わせると、香典額を超える「余分返し」が常態化していて、今回のように、遺族の中には負担を避けるために仕方なく「家族葬」を選ぶ場合が出ています。
本来葬儀とは、縁ある人が亡き人を弔うためにおこなうものなのに、その多くが出席できないというのは悲しむべきことです。その上家族葬の場合、他からの香典収入がないので葬儀費用は全て親族で賄わなければなりません。「半返し」を実践すれば、香典で遺族の負担を軽減できるのに、その道を閉ざしているのも「余分返し」の弊害です。
実態調査をおこなった結果、私は、この弊害をもたらしている一番の責任は、この地区で大きなシェアを持つ葬儀社にあると考えます。彼らは「半返し」どころか「余分返し」を常態化しており、彼らのシェアが大きいだけにそれがこの地区の標準スタイルになっているからです。更に彼らの中には、過度な飲食接待で葬儀のパーティー化までしている有様です。これは葬儀を生業(なりわい)とする者が自らの手で厳粛であるべき葬儀を破壊しているという点で愚行の極みです。
この無惨な状況を正常に戻すには、我々が「余分返し」の葬儀社を排除し、「半返し」を実践する、本来あるべき姿の葬儀社を選んで伸ばしていくしかありません。幸い今の蓮台寺では、良識ある葬儀社の協力で「蓮台寺方式」が確立していて、家族葬でなく普通に葬儀を行えば、香典で葬儀費用が殆ど賄えるようになっています。この方式は、まともな葬儀社さえ選べば、どなたにも実施可能です。しかし世間には、他に良い選択肢があることを知らずに、宣伝が行き届いたダメ葬儀社を選んでしまい、結果的に泣く人が多数います。「もう2度とあの葬儀社には頼まない。」と言う声を聞きますが、終わった後では手遅れです。
こういう人を少しでも減らすために「良識の葬儀」という名の組織を作りました。「良識の葬儀」は、まずは、蓮台寺住職が個人で運営しますが、いずれは、高い志の葬儀マンたちに引き継いでもらうもので、過剰負担の葬儀社以外にも立派な選択肢があることを西湘地区に広めて、檀徒非檀徒を問わず、信頼する葬儀社(本来あるべき葬儀を行い、且つ費用がダメ葬儀社の半分で済む葬儀社)を紹介する活動を行います。この活動を通じて良識の葬儀を増やしていけば、近い将来、この地では、「これからの生活のために家族葬にしたい。」などという悲しい言葉は二度と聞かれなくなるでしょう。
これが唯一この組織の目指すところで、営利は求めません。この運動は一見ささやかですが、積み重ねていけば状況は必ず変わりますので、是非、皆様のご協力をお願いします。
「良識の葬儀」代表 蓮台寺住職 吉川晃
代表挨拶
良識の葬儀からの提案