2020年3月3日(火) |

・上は、つい最近咲き始めた4種類の水仙を今日撮った写真で、下は2月の半ばには咲いていた7種類の写真です。
全部、種類が違います。
新しい種類が開花したら、その都度写真をアップします。
 |
|
2020年1月20日(月) |
・これも、今日撮った写真で、4種類目の水仙です。
ペーパーホワイトと似ていますが、中央が黄色なのが違いです。 |
|
|
|
2020年1月16日(木) |
 |
3種類目の水仙 クロッカスのつぼみ
|
|
・上の2枚は今朝撮った写真です。
水仙の開花は予期していたことですが、クロッカスの方は早すぎて驚きました。
ただし、このクロッカスは一昨年植えたもので、昨年植えたものの開花はまだまだ先で、一斉に咲きそろう風景が待ち遠しいです。 |
|
2020年1月15日(水) |

・忙しくて今までは気がつかなかったけれど、今朝還る池をのぞいたら、アカガエルの卵がいっぱいでした。
花ではないけれど、季節を伝える風景なので載せてみました。 |
|
|
|
2020年1月14日(火) |

・今日、梅が開花しました。
一輪だけだけど、周りのつぼみもたくさんがほころびかけています。
「暖かいからですかねえ。」と墓参の婦人に声をかけられましたが、私は「今年が特別に早いのではなく、12月に開花したこともあります。」と応じました。
梅の開花時期は、気温だけでは決まらないことだけは確かです。
|
|
|
2020年1月11日(土) |
|
・ロウバイがほぼ満開になりました。
いい匂いです。
この樹は、8年前に60才で亡くなられた女性の親族が、寄進し植えられました。
ここは、その墓へ行くには必ず通る場所です。
これだけ立派に花を見せてくれれば、善い供養になったと思います。
きっと、来年はもっと見事に咲いてくれるでしょう。 |
|
|
|
2019年12月31日(火) |
|
・今日の写真です。
ソシンロウバイが開花しました。
25年前に、檀家さんから種をもらい、実生から育てた樹で、今では3m以上になっています。
この写真は、スマホで撮り、PCに送信して、掲載しました。
スマホって便利ですねエー。

境内を見回ったら、21日につぼみを紹介した普通のロウバイも開花していました。
こちらの方は、花がたくさんで、3分咲きくらいになっています。
こちらも、スマホで撮りました。 |
|
|
|
2019年12月22日(日) |
|
・右は、今朝撮ったシンビジュームの花芽です。
場所は、本堂すぐ前の小庭。
シンビジュームは蘭の中でも耐寒性がある方ですが、普通では地植えで冬越しするのはたやすくはありません。
このシピジュームは5年前にここに植えたのですが、毎年花を咲かせてくれます。
寒さに強い品種なのに加えて、本堂のそばなので、夜には建物が放射する赤外線で守られているからだと考えています。
|
|
|
|
2019年12月21日(土) |
|
・下の2枚は、今朝撮ったものです。
左 2種類目の水仙が開花しました。
右 ローバイの花芽に膨らみが見られ
るようになっています。
|
 |
ペーパーホワイト |
|
|
|
|
|
|
2019年11月29日(金) |
|
 |
 |
ネジバナの冬葉 |
オーレアの発芽苗 |
|
・今年の夏は、境内全体でネジバナが約160株開花しました。
そのうちの最大株の冬葉が左の写真で、家族墓Ⅲの芝生の中にあります。
他でも冬葉を探したのですが、見つかったのは160のうちの5分の1程度でした。
冬葉がないのは枯れてしまったのか、それとも冬葉は子株には出ないけれども夏葉は出て花を咲かせるものなのか。
後者であることを願って、暖かくなるのを待ちます。
・右の写真は、3年前か4年前に蒔いたオーレアの発芽苗です。
手入れが悪かったのかもしれませんが、開花にはまだ数年かかりそうです。
でも、今年はそれ以前の発芽苗が開花・結実し、種も採れそうなので、種蒔きは止められません。 |
|
2019年11月28日(木) |
|

・最近は「きれいなお寺ですね。」とよく言われます。
花が増えたことにもよるでしょうが、私は、その基本は「芝生」だと思っています。
ただ、「きれい」と褒めてくれても、殆どの人は、「芝生」については触れません。
というよりも、気づかないようです。
しかし私は、「芝生」こそ、蓮台寺にとっては最高の「癒やしの花」だと思っています。
たまに訪れた人は気づかないかもしれませんが、蓮台寺は境内全体、右の写真のように、通路までが芝生化されています。
ただ、芝生の手入れは大変ですが、この頃は、有志の人たちが、芝刈りしてくれます。
右の写真の通路も、数日前に刈っていただきました。 |
|
|
|
2019年11月27日(水) |
|
・下の4枚は今日撮った写真です。
・ちょっと盛りを過ぎたけれど、ツワブキは、この時期の蓮台寺を代表する花で、あちこちに咲いています。
・サザンカも、やや盛りを過ぎていますが、客殿玄関のそばにあるので、訪問者に褒められる得な花です。
・百合は、種類は分かりませんが、今の時期には珍しい咲き方です。
多分狂い咲きで、何日も前に開花したけれど、気温が低いせいか、花持ちがいいです。
・オーレアはリコリスの仲間で、大輪の黄花を私は気に入っていて、毎年種を採って蒔いています。
もうすぐ蒔き時ですが、花が咲くまで5,6年かかります。
今年の種が花になるまで元気でいられるかは分かりませんが、それでも蒔きます。 |
|
|